
DXシリーズ 買取致します。
「YAMAHA DXシリーズ」の買取ならイーストマウンテンにお任せください。
DXシリーズはヤマハのシンセサイザーの中でもベストセラー商品です。
その為、軽い不具合があっても買取価格が付く可能性があります。
運搬も当店スタッフがご対応致しますのでお気軽にご相談くださいませ。
※DXシリーズは本体重量が10kg以上あります。(特にDX7は14kgほど)
DXシリーズはヤマハのシンセサイザーの中でもベストセラー商品です。
その為、軽い不具合があっても買取価格が付く可能性があります。
運搬も当店スタッフがご対応致しますのでお気軽にご相談くださいませ。
※DXシリーズは本体重量が10kg以上あります。(特にDX7は14kgほど)
DXシリーズの買取実績
買取日 | 2022年02月09日 |
メーカー・機種 | YAMAHA DX7 |
カテゴリ | シンセサイザー |
商品状態 | 故障品、鍵盤溶け |
買取価格 | 引き取り |
買取方法 | 出張買取(引き取り) |
買取日 | 2021年12月14日 |
メーカー・機種 | YAMAHA DX7 II-D |
カテゴリ | シンセサイザー |
商品状態 | 動作OK 経年感・傷あり |
買取価格 | 8000円 |
買取方法 | 出張買取 |
買取日 | 2021年04月27日 |
メーカー・機種 | YAMAHA DX27 |
カテゴリ | シンセサイザー |
商品状態 | 動作OK 経年感あり |
買取価格 | 3000円 |
買取方法 | 店頭買取 |
DXシリーズについて
当店では基本的にジャンク扱いでも買取可能ですが、
DX1以外のシリーズは故障が見られる場合、買取価格が付きません。
処分もしくは引き取りであれば対応可能です。
買取価格に関してはYAMAHAのシンセサイザー買取のページをご覧ください。
DX7の「Bass1」「Epiano1」などのプリセットは1980年代のポップスの様々な楽曲で使用されており、
その人気から分かる程DX7を所有されている方がとても多いです。
上記の理由から現在の中古市場ではよくDX7は取引されています。
当時は25万円を超える金額でしたが、デジタルシンセサイザーですので、現在の中古市場では大きく金額が落ちています。
需要自体はあるので軽い不具合であれば買取価格が付きます。
DX1以外のシリーズは故障が見られる場合、買取価格が付きません。
処分もしくは引き取りであれば対応可能です。
買取価格に関してはYAMAHAのシンセサイザー買取のページをご覧ください。
・DX7
DX7の「Bass1」「Epiano1」などのプリセットは1980年代のポップスの様々な楽曲で使用されており、
その人気から分かる程DX7を所有されている方がとても多いです。
上記の理由から現在の中古市場ではよくDX7は取引されています。
当時は25万円を超える金額でしたが、デジタルシンセサイザーですので、現在の中古市場では大きく金額が落ちています。
需要自体はあるので軽い不具合であれば買取価格が付きます。
-
こちらはDX7の取扱説明書です。
DX7は特に音作りが難しいと言われていますが、この薄さの取扱説明書だけではプリセットを使う方がほとんどというのも頷けます。
説明書は買取価格が付きませんので、処分ということであればお引き取り致します。 -
DX7の別売りのムック本です。
私は世代ではないので初見ですが、やはりこういった書籍はいつの時代も出ますね。
こちらも買取価格が付きませんので、不要であればお引き取り可能です。 -
お引き取りしたDX7のジャンク品のトランス部品です。
電源の故障の原因になっていました。
全く同じ代替品が無いため、電源部分の故障は買取価格が付きません。
・DX7II-FD
DX7よりも少し高い買取価格が付きます。
もちろんジャンクでも買取可能です。
DX7の派生ではありますが、音を2系統重ねられたりと機能が違います。
こちらはフロッピーディスクドライブ搭載型です。
・DX7II-D
DX7II-FDのフロッピーディスクドライブを取り払った機種です。
買取価格はFDとほぼ変わりません。
・DX7S
DX7のマイナーチェンジ版です。
買取価格はDX7と同じです。
古さを価値とするならDX7の方が高いかと思いますが、現在の中古相場ではほぼ同じ価格になります。
・DX9
DX7の機能を落としたモデルです。
当時人気があまり出なかったという事もあり、DX7よりも中古での流通数も少なく感じます。
・DX21
ボタン回りのメンブレンが改善されています。
DX7などと比べると耐久性はかなり上がっています。
現在はDX27とほぼ変わらない買取価格です。
・DX27
DX21と同じく、メンブレンが改善されています。
理由としてはDX21のハードを再利用に近い形で使用しているためです。
DX27やDX21は多少のガリはあれど動作には問題のないという事が多いです。
当時の販売価格が低いという事もありますが、中古のDXシリーズで最も低い買取価格の機種です。
・DX100
49鍵盤のミニサイズのDXシリーズです。
アナログベースのパッチが有名です。
メイン基板が同じDX21・DX27よりも買取価格が高いです。
むしろ動作に問題が無ければDX7などの名機よりも買取価格が高くなっています。
・DX200
アプリケーションによるPC操作やリアルタイムシーケンサーの追加という、DXシリーズのFM音源を手軽に使いこなせる現代的な機種です。
こちらの機種は多くの方に需要がある訳ではありませんが、一部で人気があり廃盤品というのも相まって中古でも価格があまり落ちていません。
関連ページ
その他のシンセサイザーの査定・買取についてはこちらのページをご覧ください。
▼シンセサイザーの買取ページへ
▼シンセサイザーの買取ページへ